お知らせ・コラム
-
長時間タイプの誘導灯が必要な施設とは2025.01.10コラム
*誘導灯に60分間タイプがある理由 誘導灯(避難口誘導灯と通路誘導灯)には、停電時でも可動する時間が20分のタイプと、60分のタイプの2つがあり、これらは消防法によって防火対象物の規模や用途によって使い分けなければいけないと規定されていま……
-
強化液消火器の種類と設置基準をくわしく解説します。2024.12.17コラム
消火器の種類について 消火器といっても、色々な種類があります。万能タイプの粉末消火器や強化液消火器、油火災には泡消火器、電気火災は二酸化炭素消火器、使用場所や使用目的に応じて最適な消火器を選ぶことができます。そのなかでも強化液消火器につい……
-
夜勤明けの日は休み扱い?法律での休日の定義や注意点2024.11.15コラム
夜勤(深夜労働)とは、22時〜翌5時までの時間帯における勤務のことを指します。 夜勤明けの従業員が翌日の22時に出社した場合、24時間以上が経過していますが休日を与えたことにして良いのでしょうか? この記事では、夜勤明け……
-
土地活用の豆知識 東京都安全条例の窓先空地について2024.10.03コラム
窓先空地とは何か?東京都安全条例 窓先空地が必要な建物とは? 窓先空地(まどさきくうち)とは、 「共同住宅の「道路に面する窓を有さない住戸」の窓の前に設ける空地」のことです。 住戸が道路に面していれば将来的にも採光や避難経路の確保の……
-
何日前までに提出が必要なのか?着工届・設置届2024.09.09コラム
消防用の設備等の設置は、着工届→設置届→設置検査の手順で行われます。 着工届 【期限】工事着手日の10日前までに 消防長または消防署長に着工届を提出 【届出義務者】工事に係る甲種消防設備士 設置届 ……